新春対談「ノルマや目標で売上げは上がらない 労働者の自主性で会社はよくなる」

福田刃物工業㈱ 福田克則社長

岐阜県労連 平野竜也事務局長

全員が正社員―その思いは?

平野 福田社長、あけましておめでとうございます。

福田 あけましておめでとうございます。

平野 多くの企業でパートや派遣の労働者が増えています。御社は全員正社員ですが、それはどうしてでしょうか。

福田 我が社は特殊刃物を作っているので、パート・派遣を雇い入れるよりも、正社員として熟練者を育てることが理由です。11年前に未来工業㈱の創業者、山田昭男さんとの出会いも大きかったです。当時は「会社を変えたい」という想いが強く、跡取りの私はシステムさえしっかりしていれば社員は動くと思い、とにかくあらゆるシステムを変えました。しかし、どうもそれが社員を苦しめているのではないかと思うようになりました。山田さんは「間違っとる」とは言わず、いかに経営者に思い込みや思い上がりがあるのかを自然と思わせてくれました。

平野 山田さんとの出会いで起こった変化で、社内は変わりましたか?

福田 良くも悪くも、いろいろ実践して、そこから何を学ぶかを考えるようになりました。実は1985年に私は、高校を自主退学してアメリカに留学しました。日本では先生が決めたことをすればいいので楽でしたが、アメリカでは何も言われないことが逆に苦痛でした。でも自分でいろいろ挑戦して、「自主性ってすごい」と思うようになりました。その頃の自分を、山田さんとの出会いで思い出しました。社員の自主性を尊重せず「社員に命令ばかりしてはだめだ」と思いました。以来、社員に任せることにしました。

 営業目標やノルマを課し、社員に「今月足りないよ」と言うと、良い顔をしないんですよ。ですから、営業目標もノルマも無しにしました。営業している社員に「(営業の成果が)どうだった」と聞いて「全然だめでした」と返った時は「売れないときは売れないよ」と言います。そして社員なりに考え行動し結果を出します。生産管理システムは廃止し、製造部でも「勝手にやれ」としました。営業日誌や成果主義も廃止しました。採用も私が関わらず、社員が決めています。それでも業績は右肩上がりです。銀行の借入金は昨年で返済し、利益率も上がっています。

平野 いきなり任された社員は戸惑ったのではないですか?

福田 ないですね。「社長がしゃべらなくなった」というのは、あったと思います

平野 そうですか。では社員に変化はあったのでしょうか?

福田 社員に「任せる」のと「管理・命令する」とでは、「任せる」方が長続きします。社員の気づきがあり、結果は全然違います。命令でやってきた会社に命令する人がいなくなったら、「誰が今度は命令するの?」となります。

平野 「営業のノルマを無くした」というのは、思い切ったことをしたなと思います。

福田 我が社の経験では売上目標やノルマを課しても売上げが増えた試しがありません。例えば「10億円が達成できたから、次は12億円を」と言って、そのノルマに届かないと経営者は腹が立ちます。社員に対して腹の立つような目標を経営者が作らなくてもいいのではないか、ということです。社員はそれぞれ目標を持っています。それを伸ばせばいいのです。ノルマがあると、営業を達成するために「5%引くから商品を買って」となります。これでは儲けることはできません。「良い商品なのでぜひ買ってください」と言えば、その時はダメでも、3年後には買ってくれるかもしれない。こういう関係はノルマがあってはできません。「他人に目標を持たせる」っておかしくないですか。目標は自分で持つものです。人に与えるものじゃないでしょ。

社員に「任せる」ことで業績好調

平野 製造部でも「任せる」を実践しておられますね。

福田 自分は社長の息子ですから、権限はあるんです。でも能力があると勘違いしてはいけません。跡取りは100%勘違いしています。ある時、製造部から「多能工育成に力を入れた方がいい」と言われました。熱処理の工程の合間に、研磨にも応援にいけるような社内生産体制を製造部はやろうと言ったのです。私は戸惑いました。しかし「製造部に任せてくれ」と言うのでやらせてみたら、生産性がすごく上がりました。同じことを極めることも大事ですが、社員が考えてやることが大事です。

 私は15年前にバーコードのタグをつけて生産管理を行うシステムを導入しました。社員に任せているので工場に入ったことが無かったんですが、久しぶりに足を踏み入れるとタグもバーコードも廃止されていました。正直うれしかったです。社長が導入したんだから普通は知らせるでしょ。その2か月後、流しそうめん大会をしたことを終わってから聞きました。欠席者は私だけです。

平野 それは、寂しくないですか…。

福田 本音はめっちゃ寂しいです。でも「立派」と思いました。我が社のレク担当者はなぜ、社長の意向を聞かないのか?これこそ我が社の徹底した姿ですね。

平野 パートや派遣を入れる考えはないのでしょうか?

福田 800人くらいのある会社が、2008年にパートや派遣を切りました。その苦い経験からか、現在は全員正社員です。結果、その会社から現代の名工が3人も生まれました。取り引き先企業からの信頼も全然違います。会社は建前では「社員を大事に」「社員は財産だ」と言います。だったらなぜ、契約を切ってしまうのでしょう?その財産を捨てるのでしょうか?隣の人がパートや派遣や契約では社員は嫌だと思いませんか。

 一昨年、海外の友人と話していて日本は異常だということに気づきました。物価が安すぎます。これでは賃金もあがりませんよ。

企業が儲けるためには賃上げを

平野 私たち県労連は最低賃金1000円以上と訴えています。社長は「それでも安すぎる」と言われますが、詳しく聞かせていただけますか?

福田 自分のところはどうかと思って調べたんですよ。高卒初年度で1002円。2年目で1223円でした。コンビニや飲食店は安すぎますよね。知り合いの飲食店に行ったら従業員がたくさんいて、全員正社員でした。その代わり客単価は高いんです。すごく流行っているお店でした。

平野 企業が儲けるためには付加価値の高い商品を作り出し、労働者の賃金を上げることが重要だということですね。

福田 人間は馬や牛のようにえさを与えられて働くわけではありません。高い賃金を支払えばそういう働き方をするのです。安い賃金で働いている人は声を大にして会社に言わなければいけません。

平野 日本全体の景気が落ち込んでいます。昨年4月からの消費税増税や長引く不況で中小企業の経営は大変です。社長は地域の振興にも力を入れていますね。

福田 地場産業というと同じ地域で同じ物を作ってしまい、地域は活性化しないのではないでしょうか?地域貢献の一番は税金を払うことです。サプライチェーンはすべて崩壊しました。最近は地域企業も「これではいけない」と考え始めています。自分たちの会社を伸ばすことが地域貢献になるのではないでしょうか。

平野 最後に、今年の抱負をお聞かせください。

福田 前進することです。抱負は山ほどありますが、社員が喜んでくれるといいなと思います。以前、社員に「この会社に入って良かった」と言われてうれしかったです。思い上がらないようにしたいと思います。

平野 貴重な時間をありがとうございました。

福田刃物工業(株)― 関市小屋名

 1896年創業。創業当時はポケットナイフを製造。大正10年くらいからお札を切る断裁包丁を製造。現在は機械刃物(フードカッターやペットボトルを粉砕する刃物など)が中心。これまで手がけた種類は5万種類。鉄と鋼を接合する「ろう付け」刃物ができるのは国内でも数社。全社員が熟練者になれるようにと、74名全員が正社員。